
この記事では、娘が1歳になるまでの1年間、私1人で2歳差の子供2人のお風呂をどうしていたかを紹介します。
2人目が産まれてからの最大の難関は、ベビーバスを卒業した後は、どうやって私・息子・娘の3人でお風呂に入るか!?でした。
これから2人目が産まれる方も不安になるお風呂問題。
娘が成長していく過程で変化していった我が家のお風呂の入れ方をすぐダメにしたパターンも含めて紹介します。
新生児〜首が座るまで
新生児時期は、娘は当然のごとくベビーバスです。うちが息子の時から使用しているベビーバスは、リッチェルのふかふかベビーバスです。
入る時間は、日中。
息子は保育園に行っているので、娘はその間に入れていました。
夜は、息子と2人でお風呂です。
イヤイヤ期真っ只中・妹が産まれて赤ちゃん返り中の息子との大事な時間なので、なるべく娘が寝てる時間を狙って2人でお風呂に入っていました。
お風呂から上がったら娘の泣き声が聞こえることもよくありましたが、そこはしょうがない!
二人目にもなると、心が強くなっていますw
ということで首が座り始める4ヶ月頃(寝返りもまだ)までは、
- 日中:娘の沐浴
- 夜:息子と2人でお風呂。娘は、リビングで待つ
というスタイルでした。
首座り・寝返り〜1人座りが出来るようになるまで
娘がいよいよ寝返りの練習を始め、1人にしておくのが無理になったので、ここで意を決して3人でお風呂に入るという選択をしました。
家にある、使える便利グッズは全て導入しました。
特におすすめなのがバスローブ
1人目の時にニトリで買って使ってたんですけど、本当に優秀。しかも、1,843円(税別)とリーズナブル。
ネットで見ているとフード付きのバスローブもありました。頭にタオル巻かなくていいので便利そう!
パターン1
まず最初に試したのは、先に息子と私が入り、脱衣所で待機している娘を後から入れるパターンです。
- バウンサーやハイローチェア(あれば)or長座布団など
- おもちゃ
- バスローブ
全員分の着替え(暖かいリビングに)とタオルを用意して脱衣場集合!
↓
娘におもちゃを渡してバウンサーなどに乗せるor座布団に転がす
寒くないように湯上がり用のバスタオルでぐるぐる巻きにする
↓
息子と私でお風呂へ
この時点で娘泣く!でも仕方ない!
↓
お風呂で遊びたい息子を湯船、その間に急いで私洗う
たまにドア開けて脱衣場にいる娘確認!
↓
私が洗い終わったら、息子を洗い、再度を湯船へ
↓
ドアを開けたままにして、娘を迎えにいく
息子が溺れないように見ながら!
↓
3人で湯船に浸かる
↓
娘を膝の上に乗せて洗う
↓
もう1度3人で浸かる
↓
3人ともお風呂を出る
↓
娘をタオルでぐるぐる巻きにして寝かせる
息子もタオルぐるぐる巻きにする
私はバスローブを着る
↓
みんなでリビングに移動して着替える
パターン1のダメなところ
①脱衣所で待たせている娘が泣きまくる。
②娘を迎えにいって服脱がせる時に、私が寒い!
ここでバスローブ着るのめんどくさい・・・
③息子の入浴時間が長くなって、のぼせそう
湯船の中にいるといっても立ったまま遊んでいることが殆どだけど、何回かのぼせそうになった。
④娘の服を脱がせながら、浴室にいる息子も見るのが大変!
すんなり脱がせられればいいけど、うんちしてる時もある。
ドアを開けたまま見ているけど、怖かった。
ということで、1ヶ月もしないうちにこの方法は却下しました!
パターン2
次は、最初から3人で入ってしまうパターンです。
個人的には、この方法の方がストレスなく入れました。
使用するもの
or
ベビーバス
バスチェアは、色々ありますが、リクライニング出来てガードが付いているのがおすすめです。
3,000円くらいするけど、圧倒的に楽になります。
そして、リサイクルショップに行けば1000円以下で売ってます!!
うちは、ガードが付いていないタイプ↓↓↓を息子の時に買ったんですが、寝返りしようとして横から落ちそうになるんです・・・。
両足で挟んでなんとか防いでいました(笑)
ポイント
うちが使っていたリッチェルのふかふかベビーバスもですが、お股部分にストッパーがあると首が座っていれば案外そのまま寝かせることが出来ます!
それでは、本題のパターン2の工程です!
全員分の着替え(暖かいリビングに)とタオルを用意して脱衣場集合!
↓
全員脱いで、お風呂へ
↓
軽くシャワーをして、3人で湯船へ
↓
少し温まったら、私と娘が上がり、膝の上で娘を洗う
↓
娘をバスチェアに座らせて、自分を洗う
寒くないように途中で何回か娘にお湯かける
↓
息子を湯船から出して洗う
↓
3人で湯船に浸かる
↓
全員でお風呂を出る
↓
娘をタオルでぐるぐる巻きにして寝かせる
息子もタオルぐるぐる巻きにする
私はバスローブを着る
↓
みんなでリビングに移動して着替える
途中で脱衣所を往き来する工程がなくなり、正直楽になりました。
ドアを開けっ放しで見ているとはいえ、2歳の息子を浴槽内に1人にしているのは不安でした。
腰座り以降
1人で座れるようになったら、ワンオペで2人を入れるのもグッと楽になります。
基本的な工程は、パターン2と同じです。
うちにあるバスチェアがガードが付いていないがために、もう座っていられなくなったので、バスマットを用意しました。
マットに座らせて、洗面器とおもちゃを渡しておけば、水面をバシバシ叩いて楽しく遊んでくれます。
とはいえ、最初はバスマットが怖かったようで2〜3日はしがみ付いて泣いていました。
子供2人とも座れた方がいいかと思い大きいサイズを買いましたが、結局息子は立ったまま遊んでいるので、娘1人が座れる小さいサイズで十分でした。
しかも、つかまり立ちにが出来るようになってからは、立っていたいのか殆ど座ってくれず!
やっぱり小さいサイズで良かった!
お風呂の床が冷たくならないほっカラリ床なので、フェイスタオルでも敷いて座らせるのでも良かったのでは!?とさえ思っています。
まとめ
我が家のやり方を紹介しました。
娘の成長具合によってやり方が変わっていきましたが、1歳くらいまで別々などでも問題ないと思います。
私が風邪でしんどい日は、日中に10ヶ月の娘をベビーバスでいれて、夜に娘をおんぶしながら私は服を着たまま息子をお風呂に入れた日もあります。
必ずしも3人で入らなければいけないなんてことはありません。
ママが楽なのが一番!
あとは、予め着替えの準備を忘れなければ大丈夫です。
出来るなら、便利グッズを利用して、少しでも負担を減らしましょう。