
この記事は、復職した私のタイムスケジュールと効率アップとしてやっていることを紹介します。
育休中、仕事復帰したらどうやって1日が過ぎていくんだろう?みんなどうやってるの?と不安になりますよね。
私は2回目の復帰ですが、前回の事を思い出したり、他の人のスケジュールを見てイメトレはしていましたが実際に復帰するまでは不安でした。
この1週間、だいたい同じスケジュールで動けたので公開したいと思います。
仕事内容、就業時間、通勤距離、子供の年齢、家族構成によって生活リズムは違いますが、1人の働く母として私の話が参考になれば幸いです。
☆目次
我が家を紹介
まずは、どういう環境でのスケジュールなのか?という事前情報として我が家を紹介します。
私、夫、息子(2歳)、娘(1歳)の4人家族。
同じ町内に夫実家あり。
◆仕事や勤務状況
【私】
そこらへんの中小企業の単なる事務。カレンダー通りの休み。勤務時間は、8:30~17:00
【夫】
サービス業。シフト制不定休。基本平日休み、土日は仕事で居ない。勤務時間は、9:00~18:00。
◆家事分担
料理をするのは私のみ。
その他のことは明確にこれは誰がやる。というのは決まっていません。
結婚した時から宣言していた私です。
そうしないと、私の体がもたない!無理!
特に産後は、あれやれこれやれと指示を出して家事も育児もやらせたので、料理以外の事は夫も基本的に出来ます。
2人とも家に居る時は家事と育児を分担という感じです。
(といっても、いまだに指示出しが多いですが…。ここらへんは、また別に書きたいところ)
◆実家の状況
同じ町内に夫実家があり。夫母は働いており、夫父はリタイア済み。
保育園のお迎えは、夫(平日仕事休みの日)と夫父にお願いしています。
自分の実家は、県内ですが車で1時間弱かかるので、平日頼ることは無しです。
平日のタイムスケジュール
上記の内容を踏まえた上で、私のスケジュールを記載します。
6:00 | 起床 朝食、お弁当(私と夫)の準備開始 |
6:30 | 夫と子供たち起床→朝食 私は、引き続きお弁当や夕飯の副菜作り |
7:00 | 保育園の持ち物確認、連絡帳記入、自分の身支度 夫と子供は食べ終わり次第、身支度 |
7:30 | 出勤(車で40分) |
8:00 | 夫と子供達、保育園へ(ルンバ起動) |
8:10 | 出社 |
仕事 | |
17:00 | 終業 |
17:45 | 夫実家へ子供達迎えにいく |
18:00 | 帰宅 夕食準備 |
18:30 | 夕食 |
19:00 | 子供たちと遊びつつ、翌日の保育園準備 (翌日持っていく着替えとか) |
19:30 ~20:30 |
夫帰宅、夕食 |
20:00 | 私と子供でお風呂 |
20:30 | 子どもたちの相手、洗濯機回す 就寝準備 |
21:00 | 私と子供で寝室へ。 夫は、食洗機と洗濯干しとお風呂 |
21:30 | 娘就寝 |
22:00 | 息子と私が就寝 |
この1週間ほぼ毎日このような流れでした。
フルタイム勤務ですが、正直食器洗いと洗濯を夫に任せているので夜は思ったほどキツキツではありません。
それでも毎日のように子供と一緒に寝落ちしてしまうので、自分の時間が全くありませんでした。
効率アップ&時短としてやっていること
便利・時短家電の活用
◆平日のお掃除は、ルンバにお任せ
1階の掃除は、夫が出かける前にルンバ起動してもらっています。
もしくは、子供たちの就寝後に。
その他には、毎日・毎食・2人とも食べこぼすので、ダイニングテーブル周りだけは、バンディ掃除機を使って掃除しています。
共働き・子供が小さい家庭には、スティック型orハンディ掃除機+ルンバが最強だと思います!本当におすすめ!
◆食器は、食洗機にお任せ
去年、家を建てたときに食洗機を入れました!海外製のでっかい食洗機です。
asko(アスコ)製、D5536です。
海外基準(平皿メイン)で13人分入ります!
日本は、お茶碗などがどうしてもかさ張るのでそこまで入りませんが、我が家は朝食・夕食の食器、お弁当箱、フライパンや小鍋を全部入れて、夜1回だけ回しています。
朝、食器洗わなくていいのは、時短&ストレスフリー!
私、食器洗いが家事の中で一番嫌いなんです。
海外製じゃなくても、日本製の普通の食洗機があるだけで時短になります。
基本的に平日は買い物に行かない。週末にまとめ買い
どうしても必要になった時は行きますが、基本は行きません。
日用品なども、ネットやコストコでまとめ買いを基本にしているので週末にドラッグストアで日用品を買うことも少ないです。
Amazon定期便とコストコ利用しまくってます。
時間がある時につくりおきや下ごしらえ。レトルトも使う。
日曜に3日分くらいの作り置きを作っておき、週の後半は朝に作りました。
副菜を作る時は、つくりおき食堂 まりえさんの電子レンジ調理メニューを活用しています。
便利だし、美味しすぎて、毎日感謝しながらレシピを見ています。
とにかく、料理に関しては頑張らないようにしてます。
家族にはなるべく手料理を食べさせたいとは思いますが、頑張りすぎて疲れるのが嫌なのでレトルトと冷凍食品は常備です!
米炊いて、レトルト掛けて、切ってすぐ食べれるようなトマトや豆腐でもあれば十分♡
餃子大好き息子のために冷凍餃子常備です!お肉と野菜を取れて栄養に申し分なし!
他には、アンパンマンのカレー、ハヤシライス、ミートソースを1箱ずつ常備してます!
ベビーフード大活用
ベビーフード様々です。
もうすぐ3歳の息子は、ほぼ大人と同じメニューで大丈夫ですが、1歳になったばかりの娘は完全に大人と同じメニューはまだ難しいです。
短い時間の中で完全に娘に合わせたメニューを大人分と別に毎日作るのは、私がしんどいので取り分け出来るメニューが少ない日はベビーフードのおかずメニューを活用しています。
ご飯+ベビーフード(おかず)+ヨーグルトやフルーツをお皿に盛るだけ!2分もあれば出来上がり♡
ベビーフードだって、めっちゃ研究されて作られてるんだから!
育休中、夫に家事・育児を覚えてもらう
多分、これが一番大事。
子供が寝た後に帰ってくるパパさんでも、朝は一緒に過ごせるのでは?
朝が1番バタバタするので、ここで大人2人がいかに協力するか!?が課題だと思っていたので子供の準備を夫1人で出来るように育休中に叩き込みました。
- おむつ替えや着替え
- 子供服の場所
- 保育園に必要な物と置き場所の把握
- 連絡帳の書き方
- 朝の検温
自分の準備だけして優雅にスマホでツイッター見ながら朝ごはんとか私は許しません!
夫が子供のことをしている間に、私は余裕を持ってお弁当や夕飯の準備、自分の身支度が出来ていると思います。
まとめ
当面の課題は、自分の時間を確保するためにどうするか!?
これに限ります。
22:30にアラームをかけるのがいいかなと思っていますが、果たして起きれるのか?
どうせなら5時におきて1時間朝活の方がいいのか?
まずは、両方やってみてどっちが自分に合うか確かめたいと思います。
我が家のやり方は、参考になったでしょうか?
ワーママのみなさん、共に頑張りすぎないように工夫しながら楽しく生活していきましょう!